Vol.1 きっかけ編 ←いまこれ
Vol.2 計画編 ←つぎ
Vol.3 実行編 ←そのつぎ
Vol.4 プラチナ獲得からのSFC編 ←そのさらにつぎ
<ご参考>
SFC修行 航空券の価格変動編
前置き
昔々、国際線JAL利用で手荷物を受け取るためにターンテーブルで荷物を眺めていると、何やら見慣れないタグが付いた荷物が最初に流れてくることに気付きました。ファーストクラスやビジネスクラスの人のものだろうなと思いました。お金を沢山払った人がいいサービスを受けられますので。さっさと荷物を取ってさっさと空港を去る姿はスマートに見え、かっこいいと思いました。今思えば憧れもあったんでしょうね
時が流れ、あるとき海外出張が多い同僚が年会費1万円くらいの特別なクレジットカードを持っていて、無料でアップグレードが出来ることがあるって聞きました。羨ましいと思いました。更に時が流れ自分が海外出張が多くなりました。会社の規定で基本JALを使うことになっていたのでJALのポイント(FOP)が貯まってきました。逃すには惜しいところまで来たので追加で海外旅行に行きJAL Global Club(JGC)入会達成しました。このころは無料アップグレードなど聞かなくなりましたが、昔憧れた姿は自分の物になりました
現在の自宅が羽田空港から比較的近いので飛行機利用が増えました。JGC会員ですから多少高くてもJAL(ワンワールド)を選ぶようになっていました。安い方がいいけれど、一度便利さを感じると元に戻れなくなるのです。「じゃー、ANA(スターアライアンス)のステータスも手に入れたらいい」と考えるようになりました
しかし、この頃には海外出張がなくなり、ステータスを得るには自力でANAのポイント(Premium Point)をためる必要がありました。この活動(SFC修行)は道楽の部類に入りますので、やらなくても生活に支障は出ません。また、SFC修行は趣味とも違いますので、費用も時間も優先順位が低くなり、もしやるとしたら低コスト、低日数で行うことが前提となりました。修行と呼ばれるくらいなので、副産物で得たJGCと違い簡単ではないであろうとも予想していました
このようなだらだらとした状況が続き、気が付けば定年が視界に入るお年頃。約10年後の完全退職で自由な時間が増えるものの、収入減でSFC修行の資金確保は難しくなる。「実行するなら現役中か」と思うようになっていました
この頃インフレが進んでいて、航空運賃も益々高くなる予感。これに加え、世界的には上級会員資格が飛行機利用からサービス利用(航空会社の収益の多角化)にシフトする傾向。コロナが5類に移行して外出規制が無くなっている。やるなら早めが良いと思いました
これ以上の先延ばしするとSFC会員になれなくなるのではないかと危惧し、だらだらマインドとおさらばして、2023年5月頃から2024年実行を念頭に先ずは検討から開始することにしました
これより「計画編」、「実行編」をリリースしていきます。この「きっかけ編」を執筆している2024年2月末時点で既に5万Premium Point(PP)を確保しておりますので、なる早の公開で頑張りたいと思います。2024年秋以降に「プラチナ獲得からのSFC編」に取り掛かる予定です。それまでの間、「飛行機の窓から(写真集)」をリリースしたいと考えています
本コラムの対象の方
本コラムと計画編、実行編のコラムはSFC取得に魅力を感じられ、かつ40万円前半だったら目指せる人を対象にしています。特に、修行日数を少なくしたい人には向いています。一方、SFC修行をプチ旅行と考えている方には参考にならないと思います
なお、「プレミアムメンバー(Platinum)」やSFCに関する詳細はANAホームページを始め、諸先輩の方々がプログやYouTubeなどで沢山展開されおり、「SFC修行」でググれば、最新が見つかりますので是非そちらをご参照ください。SFC取得の意義について触れられている方も多く、必要性は人によってかなり違うようです
SFC入会ステップ
SFC入会に際しては一般的に次のステップを踏む必要があります
Step1:ANA Mileage Club(AMC)入会
最初にAMC入会が必要です。このコラムをお読みの方の殆どはAMC会員と思うので省略
Step2:Platinumステータス達成条件のクリア
AMCの「プレミアムメンバー」達成条件をクリアする。3つの「プレミアムメンバー」ステータスのうち、目指すのはSFC申請資格が得られるPlatinumになります(「計画編」、「実行編」のコラムで取り扱う範囲)
なお、Step2までが私の2024年目標です
Platinumステータス達成方法
年間(1月-12月)で所定のPremium Point(PP)を取得する(Life Solution Service併用も可能)
搭乗だけでPlatinumテータスを達成するには5万PP必要です。なお、PPとマイルは違うものです
<ご参考>
2023年まではJALでも5万Fly On Point(FOP)又は搭乗回数でJAL Global Club(JGC)[SFCのJAL版]の会員資格が得られましたが、翌年よりFOP/搭乗回数からLife Status Pointという生涯ポイントに変更になりました。これによってロングランでのポイント蓄積(=経済を回す)が必要になり、1年決戦(JGC修行)でJGC会員資格は事実上得られなくなりました。航空会社の収益の多角化という流れがあるなかANAが現状制度を見直さないとは言えない状況です(例えば、Life Solution Service併用が必須になるとか)
Step3:Super Flyers Card(SFC)取得
Super Flyers Card(SFC)とは特別な有料クレジットカード(ANAカード)のこと。「プレミアムメンバー(Platinum以上)」またはその事前サービス適用以降でSFC申請可になります。2024年秋の申請を考えています(この内容は「プラチナ獲得からのSFC編」のコラムで取り扱います)
事前サービスについて
ステータス確定の当年4月中旬から事前サービス(多少制限あり)の用意があるので、確定年から「プレミアムメンバー」のようなサービスを受けられる
Step4:SFC入会後(最終着地点)
SFC入会すると「プレミアムメンバー(Platinum)」兼SFC会員となります。再度Step2をするつもりはないので、そのうち「プレミアムメンバー(Platinum)」の有効期限が切れてSFCだけが残ります。SFCはPlatinumステータス同等の特典があるので、空港で「どのくらい待つか」、「どこで過ごすか」にメリットを感じながら飛行機旅を楽しめます。なお、SFCを持ち続けるには年間最低1万円程必要です
コメント